リング無しスリングその1
<用意するもの> ◎ 55cm〜60cmの幅で150cm前後の布(身長や、体型、子どもの大きさによって変えてください。 また、2枚重ねて作る場合は、110cn〜120cm幅の布を150cm〜160cm用意してください。 布の種類は、なんでもOKです(冬は外がフリース内側が綿でもいいかな?夏はサッカー1枚でもいいな)。キルティングの場合は、2枚重ねない方がよさそうよ(^^; ◎ 糸(布にもよるけど、普通は60番でいいと思います) ◎ アイロン(きれいにできるね) ◎ ミシン(あったら便利) ◎ 裁縫はさみ ◎ メジャー 参照したサイトはこちら!→http://www.ida.net/users/stace/sling.html |
|
![]() |
/_/_/_/_/布の長さの決め方_/_/_/_/_/ 1 メジャーを用意します。 2 肩から反対側の腰に、緩くメジャーをわたします。 3 計った長さを2倍し、それに縫い代とカーブ分の長さ(約16cm)をプラスします。 例(肩から腰 65cmの場合、 65×2+16=146 146cmの布の長さが必要となります。 わかったかな? <作り方> 1 布を広げます。(2枚重ねの人は、中表に半分に折ります) 長い方の端を三つ折します。(2枚重ねの人は、中表にして両端を1センチ縫って、ひっくり返して下さい) |
![]() |
2 中表にして半分にたたみます。もう縦半分に折ります。 半楕円形に切り取ります。切り取り幅は、5cm〜8cmです。 |
![]() |
3.《端をおりふせ縫いをします》 切り取った端から1cm〜1.5cmの所を縫います。 |
![]() |
4.上の一枚の縫い代を半分カットします。(2枚重ねの場合、上の2枚の縫い代をカットします) |
![]() |
5.縫い代を開いてアイロンをあて、ステッチ(茶の点線)で押える。 |
![]() |
6.縫い目が合う所で、縫い代を強化する為に、3cm×1cm位の大きさになるように、ぎざぎざに何度も縫います。(ミシンでたたくっていうね。) 両側を強化します。 |
![]() |
7 これで、形はできあがり! 装着するときは、半分をもう半分の中に入れ込んで、スリングを置く肩と反対の腕に通し、頭を通して、肩にセットします。継ぎ目のところに赤ちゃんのお尻が来るようにして、赤ちゃんをたたんだ袋の中に入れ込みます。 できたかな? お友だちののりちゃんに着てもらいました。 ★大きすぎる場合は、半円の反対側をつまんで縫い縮めて下さいね。 |